手強いなWordPress

4月 1st, 2011 No comments

またまた、知り合いがWordPressを使い始めたのです。セットアップくらいならやってあげますよ・・・と、レンタルサーバーに登録して、取得した独自ドメイン名を設定して、MySqlを設定して、WordPressを設定して、ヤレヤレ・・・と。

しばらくして、また遊びに来てくれました。アドバイス通り「本」も2冊も購入して、しっかりと自主的制作の意欲も伝わってきます。

行間が広すぎるケド・・・

きっと段落のmarginもしくはpaddingの設定がCSSで指定されているんだろうなぁ・・・と思い、改行ではなく強制折り返し(shift+Return)をしたら、シメシメ行間は狭くなりました。・・・・っま当然ですけど、抜本的な解決じゃないですねコレ。

あと、サイズを大きくしたい・・・ってので、そんなのはビジュアル編集のボタンに・・・・ない!良く調べてみると、モトモトそんなボタンはなくて、アドオンが出ているようですね。HTML編集であれば<p style=”font-size:16pt;”>hoge</p>なんてヤレば、ホラ大きくなったでしょ・・・と、言ってもフツーの人はタグなんて打ちませんので、あきらめてもらいました。

メニューを階層的にサブメニューにしたい

「本に書いてあるとおりにやってもダメ」とのこと、この記述には「メニュー」の作成でその項目を階層的に扱う・・・といったことが説明されていましたが、解説しているバージョンが古いのか?確かにダメ。っていうかヘッダーの部分のメニューって、モトモト固定ページが羅列される仕様のようなので、上記で作成したメニューはウィジェット操作で表示されるモノを作っているので、要求とは違った結果になってしまいます。で、メニュー要素にしたい固定ページの編集画面で、ページ属性の「親」ってヤツが「(親なし)」になっているのを、親になる固定ページに指定してやったら、文句なくサブメニューになった。

しかし、ルートメニューには固定ページの実体になってしまうので、スマートにリンクなしのダミー親に出来ないか?と画策したが、どうやら無理。なので、この親の実体ページにはメニューと同様にサブメニューの要素へのリンクを貼って、自分自身を納得させた。

固定ページにコメント欄はイランだろう

慣れないうちは、コメントなんて入れられてもナンなので、設定からディスカッションを受け付けないように設定する。といっても経験から、コレは今後の作成に関してであり、既存の作成コンテンツはそのままであることを I know だったので、コレは各コンテンツの編集画面で、変更できるのさ・・・と。しかし、どこを探しても「ない」。そんなハズはない。以前にやったことのある操作だよ。(泣きそう)

知り合いは、帰って行きましたが、納得出来ない。ので、再度調査。したらわかっちゃった。

  1. 対象とするコンテンツを編集する画面にします。
  2. その画面の右上の「表示オプション」をクリックします。
  3. 表示された上部のメニューから「ディスカッション」にチェックを入れます。
  4. すると画面最下部にディスカッションの設定部分が出現しますので、2つの選択をすべてはずします。
  5. 最後に「更新」をクリックすれば、あら不思議・・・公開サイトのコメント入力欄消えました。

なるほど、以前は画面に予め表示されていた選択項目が、オプションになっちゃったのね。

大変勉強になりました。合唱。

Categories: WordPressをいじる Tags:

深刻で致命的なエラー・・・・って・・・ねえ。

3月 28th, 2011 No comments

当然、現状で復旧を試みる・・・失敗

ブルースクリーンで起動できず・・・とのPCに対しての対応覚書です。「c0000218 unknown Hard Error」と、チョイと調べただけで、これはかなりフクザツで困難な状況のようです。確かに「セーフモード」ですら起動しません。

  • system CDでブートし、回復コンソールから「chkdsk /r」でもダメ。
  • 回復コンソールからも、CDブートLinuxからも、直接「システムの回復ファイル5個」を入れ替えるもダメ。

OS再インストール

ここで、現状復旧は諦め。OS再インストール後、データ移行の方針に変更。(逃げてる訳じゃないよね?)

  • 新品HDDにOSを再インストール。
  • 各ドライバを入れ、windowsUpdateをかけまくる。
  • で、せっかくなので旧HDDの内容をそのまま保存するために、dパーテションを切ることにした。・・・ら、OS起動しなくなった。
  • ので、先にHDDを2つのパーテションにし、再度OSインストールを行い。・・・完了。

データ移行

旧環境では、2つのユーザーが切られていたようだが、そのうち一番データの多いユーザーを新環境の「マイドキュメント」や「お気に入り」に戻すとともに、別パーテションにそっくり旧HDDをコピーしようと画策する。

  • 外付けケースから、旧HDDを接続。(Linuxからはノード名[File or Folder]が文字化けしてたケド今度はモチロンOK)
  • ドカッとコピーするも・・・ファイルがいっぱいか?権限がない・・とのファイルが出現。
  • 「ツール」>「フォルダオプション」>「表示」タグから、「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外す。(>これは権限を操作できる「セキュリティ」タブを表示できるようにするためのオマジナイ(分かりづらい言葉つかうな!>MS)
  • 問題の出たフォルダのプロパティで、「セキュリティ」タブを使って、現状のadministratorsグループがフルコントロール出来るように設定し、再実行するも・・・まだ、出来ないノードがある。
  • その「セキュリティ」タブを見ると、何も入っていない!!!・・・これで一巻の終わりか????と、パニック気味。
  • かなり上位の「セキュリティ」タブの下部の「詳細設定」から、「所有者」タブの一番下にある「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」を選択して、okokok。
  • これで、順調にコピーが出来るようになりました。
  • これでも途中でコピーできない・・・と吠えるのは、アプリケーションのアップデート途中の一時ファイルのようなので、この際関係なしと判断し、ファイルは削除できなくても、上位のフォルダは削除できたりした。

と、言うわけで、なんとかデータ移行も完了。っま、70点ですかね。

Categories: コンピュータ関連 Tags:

ベリンガーのミキサーを注文

3月 22nd, 2011 No comments

自前ライブの際に、いつも借りてるPAでは、チョイト演奏者が増えたりすると入力ラインが足らなかったりして、苦労したこともママありましたね。で、昨年からこのベリンガーのミキサー「BEHRINGER XENYX 1002B」を狙っていたのですよ。魅力は3つ・・・

  1. レベル調整がスライダーであること
  2. キャノンが刺さること
  3. バッテリーで駆動すること

あ、音質とか全然考えていませんでした。けど、今回よく見たらファンタム電源も出せるのね。ってことはサラさんのコンデンサマイクも使えるじゃん。

しかし、年明けにチラッと調べたら、軒並み「売り切れ」やら「取り扱いできません」やらで、ドウヤラ入手困難っぽい空気でした。とほほ・・・と、で、先ほどまた気になったので、ググッてみたらamazonダメ・・・やっぱりね。で、価格.comで1店舗だけ扱っていることがわかりました。それって昨秋にアンプなどを購入したサウンドハウスさんでした。

こういったケースでは、注文せずにまた品切れになって、あとで悔やむことがタタありました。・・・ので、エイヤ!っと注文。さて、その結末はイカニ。

 

Categories: 放漫ブラザーズ Tags: