機能追加作業を再開

12月 17th, 2010 No comments

世の中を大きく2つのグループに分ける・・・といった論法で始めますと。臨機応変に出来る作業(つまり始めたり途中で保留したりとかが安易に可能)と、やるからにはドップリと集中しないと無理なタイプがあるようですネ。

システム関連のシゴトは、どっちかって言うと後者となりマスでしょう。特にワタシの場合は、ググッと夢中にならないと空回りすることがシバシバです。

で、来年2月までの納期を貰っている案件を再開した訳です。秋にはザックリと段取りをしました。が、開始早々には、いくつかの「アララ?」に混乱し、必死の思いで原因を突き止め、対応・・・との繰り返しでした(とほほ・・・)。

んが、幸いにして多くの問題が解明できて、対処が出来ました。そして、最初の1つの処理で今回の追加機能を実装することが出来ました。シメシメ.....これであとは、思いを巡らしてホイホイと追加機能を実装して行けそうです。

年の暮れも押し迫るナカ。事務所は陽当りが良いので、ポカポカと気持ち良く・・・。至福の時間ですなぁ。・・・・って、まだ終わってないのに!

Categories: なんだかな Tags:

欲しけりゃ作っちゃえ!

11月 19th, 2010 No comments

今年も、もう少しライブに出られそうですが、前回のMusicPicnicの時期に、コシ・タンタンと考えていたことがあったのです。

「そろそろベストアルバムがあってもイイんじゃね」

で、作っちゃったのがコイツです。

まったくの独断で選曲し、順番もゴク・テキトーに、乏しい写真をかき集めて、とりあえず10枚作りました。14曲入っています。実は当初17曲を選んだのですが、イザCDに焼く際に、3曲を「ボツ」にしました。

だからナンダ?と言われると困るのですが、欲しかったし、作りたかったので・・・仕方ないのデス。

Categories: 放漫ブラザーズ Tags:

Exception occurred inside setter でハマッた。

11月 8th, 2010 No comments

ここ1週間、久しぶりにプログラムでハマってました。ので、戒(イマシ)めも込めて健忘記録です。

まずはトラブルの内容ですね。

strutsとhibernateによるイントラ内で動作するWebアプリを4年前に作ったのですが、当時は結局のところ未運用でした。最近になって運用を開始するコトになったのですが、仕様を若干変更することになりまして、ひとつがサーバーOSをLinuxからWindowsにすることで、もうひとつが閲覧者自身が「ユーザー登録」をオンラインでできるようにすること。で、問題は2つ目の変更で、ユーザーにパスワード項目を追加するという作業です。データベースに項目を追加し、Hibernateの定義xmlも変更、対応するクラスにも項目とsetter・getterを追加しましたが、この状態で、登録は出来ても、読み込みが出来ませんでした。

そこでのerrorは、Hibernate.Query.list()の実行時に、「Exception occurred inside setter of hogehoge」というものでした。

結局のところ、テーブルの新規項目が原因

最初は変更すべきポイントが、テーブル・定義XML・クラス以外にあるのではないか?と自分を疑りましたが、思い当たるフシはなく、実際に登録処理(クラス側からテーブルへ)が、ちゃんと出来ているのだから、hibernateの設定は正しく思えました。ってことはHibernate.Session.save()は「まる」で、Hibernate.Query.list()を実行する際に「ペケ」になるのだな・・・と、まだHibernate犯人説から抜け出せません。HQLを書き換えたりしてチェックするも、現象は改善されません。いろいろググッても的確な情報は入手できないまま1週間が経過しました。

で、ふと、さっき(J-comの親切な営業さんが手続きの説明に来訪されているトキに)、tail -f君(stdout…log)からsetterに関して文句言われてますけど、「クラスからテーブル」で満足しても、「テーブルからクラス」で満足できないモノ・・・って何?・・・と、考えているとヒラメキました。テーブルの新規フィールドにはヌルデータが埋まっていて、「無」はクラスにsetterできないよ・・・ってのカモ?

で、早速「update hoge_table set hoge_newfield? = ‘hoge’;」とSQL打ってみたら、あっさりと動作してヤンの。

やられた!コイツが犯人だったとは、お父さん一本取られたね。

Categories: コンピュータ関連 Tags: