プレ演奏 at きしん

4月 17th, 2010 Comments off

明日のAcousticLiveに備えて、助っ人のWayneさんも一緒に「きしん」で練習・兼・おたのしみです。その日の様子が「きしん」さんのサイトにありました。コレです。

ちっちゃなギターみたいなのを触ったり、ずいぶんと焼酎を飲んだりで、楽しかったッスねぇ。

また、ステージにあったカホンが、とても良い音で、またタタいてみたいですね。

Categories: 放漫ブラザーズ Tags:

12の不思議

12月 25th, 2009 Comments off

お昼を食べて、時計を見ると・・・っま12時を過ぎている訳です。そこで「もう12月だし、今年ももう少しで終わっちゃうなぁ」とか、考えていて、 「ハタッ」と気がついちゃいました。

カレンダーの月も、時計の時間も、12で刻まれてますよね。きっとそれは偶然ではなく、何かそれなりの意味があるのでしょう・・・しかし、そんな意味を気にしているのではありません。

カレンダーでは12月の31日が終わって年がbreakして、1月1日から新しい年になります。・・・・ところが、時計では、11時59分59秒と かが終わって、break後、12時00分から次のサイクルになります。おおおおおおお・・・・、ゼロに対する考え方の差なんでしょうか?

って言うか、1セクションの数え方として、始まりに数えるのか?終わってから数えるのか?の差とも言えますね。1時間経ちましたよ・・・には、後数 えで、1ヶ月目が始まりましたよ・・・には前数えで、何か「並木算」的なうっかり間違いを犯しそうですね。

そのように考えると、注意するべきはカレンダーの方ですね。10時と言えば9時59分の直後なんですから、10月としか表現されない場合は、9月 30日の直後・・・っと解釈するべきなんでしょうね。

別にドウでも良いですし、だから何だ・・・ってことですケド

Categories: なんだかな Tags:

動画編集の道具

11月 24th, 2009 Comments off

上手く行ったら、やり方メモせずに、安心してしまう。そして、次回同様な作業の際に、以前の経験はホボ意味なく、同じよ うに悩み倒す・・・って、ありませんか?私はあります。なのでここで健忘録です。

  1. リッピングは「DVD Decrypter」で良いですね。
  2. 編集は「Avidemux」にしましょう。
  3. 変換は「XmediaRecode」が良いですね。(汎用を考慮して)

どうにも「Avidemux」では、動画をmpeg1に出来ませんでした。mpeg1では画質が悪いので、mpeg2にしたいのはヤマヤマですが、 改めてコーデックをインストールしている保証のないWIN機でのmediaPlayerやpowerPointで上映したいので、mpeg2はあきらめで す。「XmediaRecode」であれば、mpeg1も変換できますし、画質を上げたければwmvに変換すればOKですね

「Avidemux」は、場面切り取りのstart-endが、stopかけといて、方向キーの左右で、コマ単位で出来るのがエライ便利ですなあ。

特にpptで使うべき動画に関する情報はこちらを参考にしまし た

Categories: コンピュータ関連 Tags: